あらすじ
この映画のストーリーは、20歳で難病を発症し、余命10年と診断された茉莉(小松菜奈)を中心に展開します。
彼女は、中学校の同窓会で和人(坂口健太郎)と再会し、恋に落ちます。二人は、茉莉の限られた時間の中で、かけがえのない瞬間を共有していきます。
監督:藤井道人
キャスト:小松菜奈
キャスト:坂口健太郎
キャスト:山田裕貴
キャスト:奈緒
キャスト:井口理
映画:余命10年のレビュー・感想
余命が10年もあるのか、しかないのか。
茉莉は20歳の時に原発性肺高血圧症という難病にかかり余命10年を宣告されます。20歳の若い茉莉からしたら余命10年は絶望を意味するのかもしれません。
現に恋人の和人との別れや、まだ若い子どもを失う両親や姉の姿もリアルに描かれていて胸が苦しくなりました。私の友人も同じ原発性肺高血圧症を患い余命10年を宣告されています。
なのでこの映画を観るのは少し怖くもあり現実的すぎて何度か苦しかったです。しかし私の友人は40歳を超えて発症し、子どもももう中学生。10年もあるから料理や家事を教え込んだり旅行にも行ってたくさん思い出を作り、余命を使い切る頃には子どもも社会人だし思い残すことは無いと言っています。
強がりかもしれないけれど、余命10年って何かを新たに始めようと思えば短いけれど、何かを終えようとするには長くて怖い年月だとも感じました。
限りある時間となり、その一瞬一瞬が貴重
人生の終わりを告げられた主人公が、残された時間をどのように過ごすかというテーマを描いています。
映画の中で、主人公は自分の余命を知った瞬間から、人生の価値観が一変します。それまで当たり前だと思っていた日常が、突然、限りある時間となり、その一瞬一瞬が貴重に感じられます。その変化が、観ているこちらにも強く伝わってきました。
また、映画の中では、主人公が自分の人生を振り返り、これまで何を大切に生きてきたのか、これから何を大切に生きていくのかを考えるシーンが描かれています。それは、観ている私たちにも、自分自身の生き方を見つめ直すきっかけを与えてくれました。
この映画を観て、人生の終わりを意識することで、今をどれだけ大切に生きているか、改めて考えさせられました。また、人生の終わりを迎えることを恐れるのではなく、その時間をどう生きるかを考えることの大切さを教えてくれました。
余命10年は、人生の終わりを考えることで、今を生きることの大切さを教えてくれる映画です。
コメント